ホームページの作り方の選択肢
ホームページ(WEBサイト)の作り方は今や無数にあります。
- 自分でコードを勉強してテキスト入力
- 既存のテンプレートを入手してアレンジする
- WEBサイト作成ソフトを購入・使用する
- ネット上のサービスを利用,またはSNS内に自分のページを持つ
- サイト立ち上げを他者に依頼する
ホームページを作る前にすること:テーマ選び
どの作り方を選ぶかの前に、まず「どんなホームページを作るか」を考えます。
栄屋支店はインテリア雑貨・スイーツのCGを載せるサイト。
その為に必要なホームページは、
- お客様にストレスなくCGを見て貰えること
- CGのテーマに沿ったホームページのデザインにすること
- 上の二つが満たした上で、更新やカスタマイズが簡単なようにシンプルであること
それを念頭に、低コストで簡単に作る方法として、Himenoはテキスト入力で作る方法を試す為に書籍を2冊購入しました。
「スラスラわかるHTML&CSSのきほん」
「まるっとおしゃれなホームページづくり Webデザイン&パーツ素材集」
HTML&CSSの本は週1,2時間で4週くらいで読み終え、Himenoが作りたいコンパクトなホームページの骨子を作ることができました。使用ソフト・無料テキストソフト(TeraPad)によるコードの手入力です。
またそこに素材集でテイストをそろえた素材を合わせる事で自分のホームページが出来上がりました。
ここで少し欲が出て、もうちょっとだけ見栄えがよくしたい、と考えCSSの辞典を購入し欲しい機能を追加していきましたが、数個追加するだけでそのコードの修正と確認に時間が掛かっている事に気付きました。
「この状態で実際にHPの運営を始めたら更新が遅くなってしまう・・・」
「ホームページを作る事」自体への執着について-必要性の検討-
また、HP作りについて調べるうちに、どうしてもスマホ対応は必須項目であると知り、Himenoの現時点でのスキルでスマホ対応(レスポンシブサイト)のサイトまでは作れないと考えました。
そこでWEBサイト作成ソフトを購入によるHP作成に切り替えました。
作成ソフトは安価~高価たくさんありますが、その中でホームページビルダーを選びました。
ソフトの評判は「個人向けHP作りとしては良いけれど、本格的なサイト作りには向かない」とあまり後ろ向きな意見も少なくはないですが、ホームページビルダーは以前古いバージョンで使用していた経験もあったので、操作に慣れるまでの期間が短いと見込み、出費は痛かったですが、購入を決意しました。
実際ソフトを使用した感想は、確かに自動でコードが修正されたり、思い通りにレイアウトがならなくて困るところもありました。(この時、手打ちの勉強の時のHTML,CSSの知識が役に立って自分の好みに少しだけ修正できました)
結局、自分はCGを見てもらう事が一番の目的なので、ホームページ作りは必要最低限の労力と割り切り、短時間での完成を優先し作り上げました。
最低限のHTML,CSSの知識+ホームページビルダーで完成
こうして今の栄屋支店が出来上がりました。
下準備としてHTML,CSSの勉強に時間を掛けた割に、結局最後作成ソフト頼みになってしまったのは恥ずかしいですが、サイト立上げは、アフィリエイト運営のスタートを切る作業ですので、スピードを意識してできるだけ早く立ち上げるのも大事だと思います。